くき

くき
I
くき【久喜】
埼玉県北東部の市。 市場町として発達し, 近年は都市化が進行。 埼玉ナシの主産地。 足利政氏の館跡の甘棠院(カントウイン)がある。
II
くき【九鬼】
三重県尾鷲市の一地区。 古くから海上路の要地。 九鬼一族発祥の地。
III
くき【九鬼】
姓氏の一。
IV
くき【岫】
(1)山のほら穴。

「其の鳥は須弥山(シユミセン)の片~に巣を咋(ク)ひて/今昔 3」

(2)山の峰。 [新撰字鏡]
V
くき【群来】
(北海道南部や東北地方で)産卵のためにニシンが大挙しておしよせること。
VI
くき【茎】
(1)高等植物において, 植物体を支え, 根から吸収した水分や養分を師部・木部を通して各部に運ぶ, 軸状構造の器官。 表皮系・基本組織系・維管束系をそなえる。
(2)長刀(ナギナタ)の柄など, 茎状のものの称。
(3)「茎漬け」の略。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”